東トルキスタンに自由と平和を


不当な逮捕、拘禁、死刑
(2/3)


>>TitleMenu
>>次へ(3/3)
<<前へ(1/3)

労働改造所(ラオガイ)

 中国の廉価な輸出品の多くは、刑務所や強制労働収容所(労改:ラオガイと呼ばれる労働改造所)でつくられている。自身も19年間労働改造所に入れられたハリー・ウー(呉弘達)氏が設立した「労改基金会」によると、現在中国全土には1000を超える強制労働収容所と、4〜600万人の囚人がいると推定されている。しかし労働改造所に関する数字は極秘とされ、更に収容施設が突然閉鎖されたり、移転されるため全容の解明は不可能である。
 収容者はほとんど無賃で収容所内の農場や工場、作業場で働かされ、日常的に受ける暴行や虐待、慢性的栄養不良、結核や肝炎の蔓延など、極めて劣悪な環境に置かれている。中国共産党の社会主義建設において、この大量の強制労働を効率的に利用した刑務所制度が果たした役割はかなり大きい。またこれほどまでに大規模、かつ多大な収益をあげるために刑務所制度を利用している国は、中国以外には存在しない。
 それぞれの刑務所や労働改造所は、生産品を輸出する際にまったく別の企業名を名乗るため、知らず知らずのうちに先進国の人々は中国の蛮行を支援しているのである。当然日本に向けた輸出品の中には、労働改造所でつくられたものが含まれている。
 また、きちんとした裁判を経ずに拘留できる、「労働教養」という保安処分があることも問題である。これは警察を主体とする判断によって、最高3〜4年まで施設への収容が可能となっている。2003年のアムネスティのレポートによると、2001年初頭で約31万人が労働改造所に行政拘禁されており、「厳打」キャンペーンによってさらに増加していると見られる。

>>TitleMenu
>>次へ(3/3)
<<前へ(1/3)